【歴史解説】出雲大社はかつて「杵築大社(きづきたいしゃ)」と呼ばれていた!改名の理由とその背景とは?

現在「出雲大社(いずもたいしゃ)」として知られるこの神社は、1871年(明治4年)以前までは「杵築大社(きづきたいしゃ)」と呼ばれていました。

この記事では、なぜ「杵築大社」から「出雲大社」へと名称が変更されたのか、その歴史的背景や意味をわかりやすく解説します。

杵築大社から出雲大社に改名された理由

スポンサーリンク

杵築大社の由来とは?

出雲大社の旧名「杵築大社」は、神社の所在地である島根県出雲市の”杵築(きづき)”の地名に由来します。

また、『出雲国風土記』には、大国主大神のために八百万の神々が集い、宮を”寸付(きづ)いた”ことから「杵築(きづき)」と呼ばれるようになったと記録されています。
つまり、「杵築大社」は地名と神話の両方に根ざした名称だったのです。

出雲大社 八足門内特別参拝バナー

なぜ「出雲大社」へと改名されたのか?

1871年、明治政府は全国の神社の名称や格付けを再編する政策を打ち出しました。
その際に「杵築大社」は「出雲大社」に改名されました。

表向きの理由としては、出雲大社には複数の呼び名があり、混乱を避けるため一つに統一されたとされています。

しかし、長らく使われていた「杵築大社」が選ばれなかったのには、次のような政治的背景もあったと考えられています。

政治的背景:漢字「杵」に隠された意味?

「杵(きね)」という文字は、聖徳太子の十七条憲法に登場する「忤ふ(さからう)」の語源ともいわれ、

「忤ふ(さからう)」=反逆・従わない

という意味合いを持つとされます。

明治時代、政府は国家神道を推進し、天皇制の権威を強化しようとしていた時期。
神社の名称に「さからう」という意味を連想させる文字が含まれているのは政治的に好ましくないと判断された可能性があります。

そのため、より広域で使われ、地名としても知られていた「出雲大社」へと名称が変更されたと考えられています。

スポンサーリンク

出雲大社の他の別名一覧

出雲大社には、古くからいくつかの別名がありました。
その中でも代表的なものをいくつか紹介すると・・・。

  1. 杵築大社(きづきたいしゃ)
    これは、出雲大社の最も古い名称の一つであり、地名である「杵築の郷」に由来しています。
    古くからこの名前で知られていました。
  2. 出雲大社(いずものおおやしろ)
    これは、現在の「出雲大社」という名称が定まる以前から、広く使われていた名称です。
    「大社」という呼び方自体が、出雲大社を指す言葉として使われていたため、この名称も広く認識されていました。
  3. 杵築神社(きづきじんじゃ)
    地名「杵築」に基づく別名であり、より地域に根ざした名称です。
  4. 大神宮(おおみわのみや)
    神社の格を示すために使用された名称で、「大神宮」と呼ばれる神社は他にもありますが、出雲大社も一時期この名称で呼ばれていました。
  5. 大社(おおやしろ)
    これは、単に「大社」とだけ呼ばれることもありました。
    「大社」という言葉自体が、出雲大社を指す代名詞的な意味合いを持っていたためです。

まとめ

出雲大社は1871年まで「杵築大社」と呼ばれており、その名称は地名と神話に由来していました。

しかし、国家神道の施行と政治的な配慮により「杵」の文字が避けられ、「出雲大社」という名称に統一されたと考えられます。

この名称変更の背景には、単なる呼び名の統一以上に、時代の宗教政策と政治的判断が大きく影響していたのです。