出雲市大社町「阿国塔」:歌舞伎の始祖・出雲阿国を顕彰する聖地を巡る
島根県出雲市大社町、神々が集う出雲大社のほど近くに、日本の伝統芸能「歌舞伎」の創始者として知られる「出雲阿国(いずものおくに)」をたたえる「阿国塔(おくにとう)」がそびえ立っています。 稲佐の浜へと続く道のりの途中にある奉納山(ほうのうざん)に建立されたこの塔は、歌舞伎の歴史に深く刻まれた阿国の功績 […]
島根県出雲市大社町、神々が集う出雲大社のほど近くに、日本の伝統芸能「歌舞伎」の創始者として知られる「出雲阿国(いずものおくに)」をたたえる「阿国塔(おくにとう)」がそびえ立っています。 稲佐の浜へと続く道のりの途中にある奉納山(ほうのうざん)に建立されたこの塔は、歌舞伎の歴史に深く刻まれた阿国の功績 […]
10月は「神無月」、でも出雲では「神在月」? 日本では旧暦10月のことを「神無月(かんなづき)」と呼びますが、出雲地方ではこの月を「神在月(かみありづき)」と呼びます。 その理由は、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の地に集結するからです。 他の地域では「神様が留守になる=神無月」、しかし出雲に […]
1. はじめに 出雲大社は、日本屈指のパワースポットとして多くの人が訪れる神聖な場所です。 しかし、東京からの距離が約800kmと遠く、移動手段の選択が重要になります。 できるだけ安く、かつ快適に出雲大社まで行く方法を知りたい人のために、主要な交通手段の特徴やコストを比較し、それぞれのメリット・デメ […]
全国の神々が集まられる神在月(旧暦の10月)において、最後に立ち寄られる神社とお聞きし、はじめて「万九千神社」に行きました。 境内にはたくさんの「ねずみの石像」があり、大きな絵馬には神宴(なおらい) の姿が描かれています。 とても不思議に感じる神社ですので、気になる御朱印やお守りなどとあわせ、参拝に […]