出雲大社のお守りは通販(郵送)で授与可能!申し込み方法や古札の返納方法を解説

「出雲大社へ行きたいけど、遠くてなかなか行けない…」そんな方に朗報です!

島根県出雲市に鎮座する出雲大社では、遠方にお住まいの方や参拝が難しい方のために、お守りや御札(おふだ)などの授与品を郵送(通信頒布)で授与してもらうことができます。

本記事では、出雲大社のお守りを通販(郵送)で申し込む方法や、古くなったお守りの返納方法について詳しくご紹介します。

出雲大社のお守りは郵送(通販)で申し込めます

スポンサーリンク

通販対応の背景

お守り(縁結守)

出雲大社では、以下のような事情を考慮して、郵送でのお守り授与に対応しています。

  • 遠方に住んでいて参拝が困難な方
  • 病気や高齢などの理由で外出が難しい方
  • 感染症流行など社会的事情で参拝が難しい場合

通販(郵送)でのお守り申し込み方法

STEP1:御守・御札の種類を選ぶ

まずは、出雲大社の「御神札・御守等一覧」から、希望する授与品を選びましょう。

※ 1種類につき最大5体、合計20体まで申し込み可能です。

→ 御神札・御守等一覧は、こちら

スポンサーリンク

STEP2:申込書を記入

「御神札・御守等申込書」をダウンロードし、必要事項を記入します。

→ 御神札・御守等申込書

STEP3:現金書留で送付

以下のものを現金書留で郵送します。

  • 申込書
  • 初穂料(授与品の代金)
  • 送料

送付先:
〒699-0701
島根県出雲市大社町杵築東195
出雲大社社務所 御守係 宛

→ 詳しい情報は、出雲大社 公式ホームページ(郵送でのお申し込みについて)まで!

お問い合わせ先

古くなったお守りはどうする?郵送での返納方法

役目を終えたお守りやお札は、神社へ返納してお焚き上げしていただくのが一般的です。
出雲大社では、直接参拝が難しい方のために、郵送による返納も受け付けています。

返納送付先:
〒699-0701
島根県出雲市大社町杵築東195
出雲大社社務所 宛

送付された古札・古守は、神職により祓い清め・御神火による焼納が丁寧に行われます。

よくある質問(Q&A)

Q. 送料はいくらかかりますか?
A. 授与品の種類や数により異なりますが、申込書に記載された金額に従ってお納めください。
Q. お守りを送ってもらうのにどれくらい時間がかかりますか?
A. 通常、現金書留到着後から1〜2週間程度で発送されます。
Q. 出雲大社のオンラインショップはありますか?
A. 現在、オンラインショップはなく、授与は現金書留での対応のみです。

まとめ|出雲大社のお守りは郵送対応で全国どこでも受け取れる

  • お守り・御札は現金書留で申し込み
  • 遠方からでも郵送で返納可能
  • 安心の神職による祈願・焼納

出雲の神様のご加護を、ぜひお守りとして身近に感じてみてはいかがでしょうか。

神社で授かったご利益を長く保つためにも、
**金運アップ財布で“持ち帰り開運”**してみませんか?

▶︎ ご利益をカタチにする金運財布はこちら