【雨の日も安心】出雲大社参拝後に立ち寄りたい!屋内&歴史スポット徹底ガイド

1. はじめに:雨の日だからこそ深まる!ご縁の国の楽しみ方

出雲大社へのご参拝、本当にお疲れ様でした。

神聖な場所を巡る旅は、きっと心も洗われるようだったことでしょう。

でも、もし雨が降っていても心配いりませんよ!

実は、雨の日の出雲は、緑がより一層美しく、しっとりとした雰囲気で、また格別なんです。

ただ、「雨だとどこに行こう…」「傘をさしながらの移動は大変…」と不安に感じる方もいらっしゃいますよね。

大丈夫、このガイドを読めば、移動の不安もなく、心から楽しめるプランが見つかります!

【雨の日こそ吉兆?】出雲大社での雨天参拝は縁起が良い理由と注意点

スポンサーリンク

1-1. 雨の日の出雲大社観光は「屋内」と「歴史」で決まり

雨の日こそ、神話のふるさと・出雲の「歴史」や「文化」にじっくり触れるチャンスです。

今回ご紹介するのは、ほとんどが屋内でゆっくり過ごせるスポットばかり。

素敵なカフェや、旅の記念になるお土産もチェックしましょう。

1-2. 【重要】休館情報と代替スポット

本来、出雲の歴史を深く学べる「島根県立古代出雲歴史博物館」は大変おすすめの場所なのですが、残念ながら現在は耐震改修工事のため長期休館中です(2025年4月1日~2026年9月予定)。

ご安心ください!

今回は、その代わりにじっくり歴史を感じられる「出雲文化伝承館」など、魅力的な代替スポットを中心にご案内しますね。

1-3. 本記事でわかること(移動の不安を解消する「アクセス情報」も紹介)

この記事を最後まで読めば、雨の日でも移動に困らない、快適で心満たされる出雲旅が実現します。

  • 出雲大社周辺の「雨でも安心」な屋内スポット
  • 神話と歴史をもっと好きになる文化施設
  • 濡れずに美味しいものを楽しめる休憩スポット
  • バスやタクシーでの移動がスムーズになるアクセス情報

スポンサーリンク

2. 【徒歩圏内】参拝の感動を深める歴史・文化スポット

まずは、出雲大社から比較的近い場所にある、おすすめの屋内スポットをご紹介します。

2-1. 代替案: 格式高い伝統建築と庭園美を堪能「出雲文化伝承館

雨の日にぜひ訪れていただきたいのが、この「出雲文化伝承館」です。

広い敷地内には、古い大地主さんのお屋敷が移築されていて、出雲地方の伝統的な暮らしや建築の美しさを知ることができます。

特に、雨に濡れて一層鮮やかになる日本庭園は、ため息が出るほどの美しさ!屋内から静かにその景色を眺めていると、心が穏やかになりますよ。

美しいお庭を眺めながら、お抹茶を一服(お菓子付き)いただくこともできます。

  • [利用可能] ※休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
  • [アクセス] 出雲大社から車で約15分。少し距離があるので、バスやタクシーを利用するのが便利です。

2-2. 雨宿り&グルメ&お土産に最適!「ご縁横丁

出雲大社の正門前にある「ご縁横丁」は、雨の日には大助かりの場所です!

可愛いお店やお土産屋さんがずらりと並んでいて、建物の中でぐるっと見て回れるのが嬉しいポイント。

出雲そばや、縁起の良いスイーツなどのご当地グルメを味わいながら、ちょっとした雨宿りができますよ。

しかも、地下一階にはコインロッカーや無料休憩室もあるので、参拝で荷物が増えても安心です。

  • [アクセス] 出雲大社正門前すぐで、濡れずに移動できます。
  • [利用可能] ※不定休(営業時間:季節により異なります)

2-3. 神門通りのおすすめ屋内休憩スポット

ご縁横丁だけでなく、出雲大社の参道である「神門通り」沿いにも、素敵な屋内休憩スポットがたくさんあります。

たとえば、「出雲ぜんざい」の専門店で、ほんのりピンク色の可愛らしいぜんざいをいただくのはいかがでしょうか?

「ぜんざい発祥の地」とされる出雲で、温かい甘味を味わえば、冷えた体も心もほっこり温まりますよ。

3. 【電車・バスで移動】少し足を延ばして楽しめる屋内スポット

移動が苦でなければ、少し足を延ばして別の町の魅力的な屋内施設にも行ってみましょう。

3-1. お土産も試飲も楽しめる!島根ワイナリー

ワインが好きな方は、出雲大社から車で15分ほどの場所にある「島根ワイナリー」へ。

ここでは、無料でワインの製造工程を見学できる「ワイン醸造館」があります。

お土産にぴったりな地元のワインやジュースがたくさん並んでいて、もちろん無料試飲も楽しめます(飲まれる方は運転を控えてくださいね)。

レストランもあるので、雨の日でもここでゆったりランチを済ませるのも素敵です。

  • [利用可能] ※年中無休
  • [アクセス] 出雲大社から車・バスで約10〜15分。

3-2. 神秘的な玉の歴史に触れる「いずもまがたまの里 伝承館

こちらは少し離れた松江市の玉造温泉エリアになりますが、「勾玉(まがたま)」の歴史と技術を伝える魅力的な施設です。

雨の心配がない屋内で、勾玉がどのように作られてきたのかを学べますし、「勾玉作り体験」にチャレンジすれば、世界に一つだけの旅の記念品が作れますよ(体験は予約がおすすめです)。

  • [利用可能] ※年中無休
  • [アクセス] JR出雲市駅まで戻り、電車で玉造温泉駅へ向かうルートが一般的です。少し時間がかかるため、時間に余裕をもって計画しましょう。

4. 雨の日の出雲旅を快適に!実用的な移動&持ち物情報

4-1. 公共交通機関(一畑電車・バス)でのアクセス活用術

雨の日こそ、「一畑バス」や「一畑電車」を賢く使いましょう。

主要な観光地へはバスが便利ですし、レトロで可愛い電車に乗っている時間も、雨の日の良い思い出になりますよ。

事前に時刻表を確認しておくとスムーズです。

4-2. Q. 出雲大社周辺に傘の貸し出しや購入できる場所は?

出雲大社や周辺のお店でも傘の販売はありますが、ご縁横丁の地下一階など、休憩スペースがある場所の情報を事前にチェックしておくと、急な雨でも慌てずに済みますね。

もちろん、ご自分の可愛い傘を持っていくのが一番安心です!

4-3. Q. 荷物を預けて身軽に!コインロッカー情報

大きな荷物があると、雨の日の移動は特に大変です。

出雲大社周辺では、ご縁横丁の地下一階や一畑電車「出雲大社前駅」にコインロッカーがあります。

ぜひ活用して、身軽に観光を楽しんでくださいね。

出雲大社・出雲市駅 周辺のコインロッカー! 主要な場所をまとめました

5. おわりに:雨の出雲旅で最高の「ご縁」を!

雨の日だからといって、旅の楽しさが半減することはありません。

むしろ、しっとりと静かな出雲の街は、神話の雰囲気や歴史の重みをより深く感じさせてくれることでしょう。

どうかこの記事が、あなたの出雲旅をより快適で心に残るものにするお手伝いになりますように。

この雨の旅で、最高の「ご縁」がありますように!