出雲大社に参拝しようと計画していたら、たまたま親族に不幸があり、忌中(きちゅう)もしくは 喪中(もちゅう)の期間になってしまった場合、どうすればよいかの参考になればと思います。
ちなみにわれわれ大社町民は、忌中(きちゅう)が明けてから 参拝します。
出雲大社には喪中・忌中でも参拝するの?
スポンサーリンク
喪中とは 忌中とは
喪中(もちゅう)と、忌中(きちゅう)の比較。
喪中(もちゅう) | 忌中(きちゅう) |
【喪に服す期間】 亡くなった親族を悼んで(いたんで)身を慎む(つつしむ) |
【死の穢れ(けがれ)を払うための期間】 その穢れが他人にうつらないように外部との接触を断ち、自宅にこもって故人のために祈りを捧げて過ごす |
忌中の期間を含んで、最大で1年間(一周忌法要まで)という考え方が一般的 | 仏教の場合、49日(四十九日法要を持って「忌明け」とする) 神道の場合、故人との関係によって長さが異なり、最大で50日 |
忌中や喪中の期間のマナー
忌中・喪中とは、近親者を亡くした遺族がその死を悲しんで喪に服すことを意味しているので、原則として、慶事(結婚式や地鎮祭などへの参加やお正月の初詣など)への参加を控えるべきです。
忌中の期間は、神社への参拝も控えた方が良いとされていますが、(忌が明けた後の)喪中については、神社への参拝は控える必要はないとされているようです。
出雲大社に参拝するには
神道において忌中にある人は死の穢れ(けがれ)を消し去ることが出来ていない状態と考えられているので、神社への参拝は禁忌(きんき)とされます。
つまり、出雲大社への参拝もしない方が良いということになりまうす。
また、家庭内の神棚へのお参りも避けるようにします。
なので出雲大社に参拝するには、忌中が明けてからにするのが良いでしょう。
しかし、近年は価値観の多様化によって忌中や喪中であっても、それぞれの判断によって過ごし方を決める方も増えてきています。