出雲大社・北島国造館から東140mほどの所に、境外摂社の命主社があります。
命主社には、とても神秘的なムクノキの大樹があります。
さらにその奥には真名井遺跡があり、遺跡の姿をみるとただならぬパワーを感じます。
出雲大社周辺のパワースポットとして知られる、命主社・真名井遺跡についてご紹介しますので観光のご参考まで。
是非、お立ち寄りくださいませ。
命主社・いのちぬしのやしろ
「命主社」の正式名は、神魂伊能知奴志神社 (かみむすびいのちぬしのかみのやしろ) 。
世界のはじまり (天地開闢) の造化三神の一柱、神皇産霊神 (かみむすびのかみ) が祀られています。
そして「命主社」は、巨大な岩の前に建てられてます。
そのことから、古神道における岩に対する信仰 (古代の磐座・いわくら) から、神社に発展した例として貴重な神社になります。
↑↑↑
案内板によると「元旦の朝には出雲大社の大御祭に引続き国造以下神職参向の許、厳かに祭典が斎行されます。」と記されています。
スポンサーリンク
神皇産霊神 (かみむすびのかみ)
神皇産霊神は、大国主命が生死の境にあるとき、大国主命を蘇らせたと伝えられてます。
大国主命の兄弟はヤガミヒメに求婚しましたが、ヤガミヒメは大国主命と結婚することになりました。
そして大国主命は、それを妬んだ兄弟に命を狙われることになり、生死の境に至りました。
そのことを知った母神の刺国若姫(さしくにわかひめ)は 神皇産霊神に会い、ウムギヒメ(蛤の神)・キサガイヒメ(赤貝の神)を遣わせ、大国主命を蘇らせたと伝えられています。
案内板にもあるように「大国主大神が多難に遭われた際には常にお護りされ国造りの大業を助成された神です。」と記されてます。
ムクノキの大樹・パワースポット
命主社の境内に入ると、最初に目にするのが「ムクノキの大樹」です。
このムクノキの大樹は樹齢 1,000年といわれ、高さ17m・根本まわりが12mもあり、まさに大樹といえます。
そして、根の張り方がもの凄く・とてつもない生命力を感じるので、パワースポットとして知られるわけを感じます。
※ ムクノキの大樹は、1976年(昭和51年) に 島根の銘樹に指定されています。
真名井遺跡(まないいせき)
真名井遺跡は、1665年(寛文5年) 出雲大社御造営のため「命主社」裏手の大石を切り出したところ、銅戈(どうか)・硬玉製勾玉(こうぎょくせいまがたま) が発見されました。
「銅戈」は、弥生時代を示す青銅器になりますが、勾玉と一緒に発見されたことに注目されました。
発見された「銅戈」は北部九州産、そして「硬玉製勾玉」は、新潟県糸魚川産の可能性が高いとのこと。
このことにより出雲では、この時代に北部九州地域と、北陸地方との交流があったことを示されています。
さらに、発見された2品は、天孫系「三種の神器」のうち、剣と玉になります (もう1つは鏡) 。
これが出雲大社の近くから出土・発見されたこともあり、1953年(昭和28年) に重要文化財に指定されてます。
出土された貴重な2品は、出雲大社の宝物殿に展示されてますよ。
是非、出雲大社・宝物殿に足を運んでくださいませ。
スポンサーリンク
命主社 周辺情報
摂社名:命主社(いのちぬしやしろ)
正式名:神魂伊能知奴志神社 (かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)
御祭神:神皇産霊神(かみむすびのかみ)
住所:島根県出雲市大社町杵築東185
※ 出雲大社・北島国造館から約140m(徒歩約2分)
↑↑↑
北島国造館から東に140mほどで「命主社」の入口に、こちらの道案内が設置されてます。