出雲大社を参拝する前に知っておきたい豆知識7選〜参拝マナー・ご利益・見どころも解説〜

「正しい参拝、できていますか?」

「出雲大社って有名だけど、どうやって参拝すればいいの?」「縁結びの神様って本当?」

そんな疑問や不安を持っている方も多いのではないでしょうか。

せっかく行くなら、ご利益だけでなく、出雲大社の神聖さや歴史も味わいたいもの。

この記事では、出雲大社を初めて訪れる人でも安心して参拝できるよう、知っておくと得する豆知識を7つに厳選してお届けします。


スポンサーリンク

1. 出雲大社ってどんな神社?【歴史とご利益を簡単に】

出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市に鎮座する日本を代表する古社で、日本神話にも登場する大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をお祀りしています。

大国主大神は、国づくりを成し遂げた神様として知られ、また「縁結びの神」としても広く信仰されています。

ここでいう「縁」は、恋愛だけにとどまらず、人との出会いや仕事、家族、健康、金運などあらゆる良縁を意味しています。

さらに出雲大社は、旧暦の10月(現在の11月頃)になると全国の神様が集まるとされる「神在月(かみありづき)」の舞台としても有名です。

他の地域では「神無月(かんなづき)」と呼ばれるこの月に、出雲には神様が“ご出張”してくると言われているんですね。

この時期は、神在祭などの神事も執り行われ、神聖な空気が一層高まります。

また、本殿は国宝に指定されており、その壮大な建築様式(大社造)は、神社建築の原点とも言われています。

現在の本殿は1744年に再建されたものですが、その神秘的な雰囲気は訪れる人を圧倒します。

出雲大社は何の神様?

2. 他の神社と違う!?出雲大社の参拝作法

一般的な神社では「二拝二拍手一拝」が基本の参拝作法とされていますが、出雲大社では「二拝四拍手一拝」が正式です。

これは、大国主大神に対して敬意をより強く表すためとされ、古くから続く独自の慣習です。

参拝手順は以下の通りです:

  1. 軽く会釈をしてから鳥居をくぐる(中央は神様の通り道なので避ける)
  2. 手水舎で身を清める
  3. 拝殿にて「二拝」→「四拍手」→「一拝」
  4. 最後にもう一度軽く会釈して退く

拍手(かしわで)は、心を込めて音を響かせることが大切です。周囲が静かなときほど、澄んだ音が境内に響き渡り、心も整います。

また、拝殿の奥にある「八足門(やつあしもん)」の先には本殿があり、ここは神職以外立ち入れない神聖な場所とされています。

本殿へ直接お参りはできませんが、八足門の前から丁寧に拝むのが正式です。

出雲大社の参拝方法は?一般的な作法と異なるわけとは?

3. 参拝前にチェックしたい服装と持ち物マナー

出雲大社は観光地でもありますが、何よりも神域。参拝時にはそれにふさわしい節度ある服装を心がけましょう。

  • 肩や脚を露出した服は避ける
  • 派手すぎるファッションや香水は控える
  • カジュアルでも清潔感のある服装が望ましい

靴も重要です。境内は広く、玉砂利や石畳が続くため、歩きやすいスニーカーやぺたんこ靴がベストです。

持ち物としては:

  • 小銭(賽銭用)
  • 御朱印帳(御朱印をいただけます)
  • ハンカチやウェットティッシュ(手水舎で使える)

出雲大社でのタブーまとめ!参拝マナーと注意点を徹底解説

スポンサーリンク

4. 意外と知らない!見逃し注意のスポット3選

● 八足門(やつあしもん)

本殿を間近で見ることができる門で、一般参拝者はここから本殿に向かって拝礼します。

門の名は、柱が八本あることに由来し、建築的にも美しい構造です。

出雲大社「八足門(やつあしもん)」内に入れる特別参拝ツアーとは?

● 神楽殿(かぐらでん)の大しめ縄

長さ13m、重さ約5トンという日本最大級のしめ縄は圧巻。毎年職人の手で作り直されており、神事の厳粛さと職人技の融合を感じられます。

多くの観光客が記念写真を撮る定番スポットでもあります。

【出雲大社の神楽殿】日本最大級の注連縄と神話が交差する神聖空間

● 縁結びの糸・お守り

授与所でいただける「縁結びの糸」は、カップルや家族へのお土産にも人気。

ほかにも、恋愛成就や家内安全、厄除けなど、さまざまなご利益のお守りがあります。

→ 人気の御守り 北島国造館「白いお守り(白守)」とは?

出雲大社のお守り一覧|種類・購入場所・返納方法まとめ

5. 知って得する参拝タイミングと混雑回避のコツ

出雲大社は一年を通じて参拝者が絶えませんが、特に混雑を避けたい方には午前8時〜10時台の早朝参拝がおすすめです。

朝の空気は清らかで、まだ人の少ない境内をゆったりと歩けるのが魅力。写真撮影にも最適な時間帯です。

また、神在月(旧暦10月)は混雑のピークですが、その分、全国の神様が集うという特別な空気感を味わえます。

どうしても混雑を避けたい場合は:

  • 平日の午前中
  • 雨の日(足元注意)
  • 大型連休・年末年始を避ける

出雲大社の混雑を事前に把握!ライブカメラ活用ガイド

6. 出雲大社周辺の立ち寄りスポット

● 稲佐の浜(いなさのはま)

神々を迎える「神迎神事」が行われる浜辺。

夕暮れ時には神秘的な雰囲気に包まれ、人気のフォトスポットです。

稲佐の浜の夕日はこころを魅了する絶景スポットなのです!

● 神門通り(しんもんどおり)

出雲大社の正門前から続く参道で、飲食店や土産物屋が並ぶにぎやかなエリア。

出雲そば、縁結びぜんざいなどご当地グルメも豊富です。

出雲大社 周辺の食べ歩き!  おすすめスイーツ・飲食店さんのご紹介

● 出雲大社前駅

レトロな洋風建築の駅舎が特徴。

昭和モダンな雰囲気で、鉄道好きでなくとも楽しめます。

7. 豆知識まとめチェックリスト【保存版】

✅ チェック項目 内容
参拝作法 二拝四拍手一拝が正式
服装マナー カジュアルでも節度ある服装を
持ち物 小銭・御朱印帳・歩きやすい靴
見どころ 八足門・神楽殿・縁結びの糸
最適時間帯 朝8時〜10時、または雨の日が狙い目

結びに:正しい知識で、出雲の神様と向き合おう

ただ観光として訪れるのではなく、正しい作法と知識を持って参拝することで、出雲大社の魅力は何倍にも広がります。

心静かに鳥居をくぐり、深呼吸してから境内へ。

その一歩一歩に意味を感じながら歩けば、大国主大神とのご縁が、より深く強く結ばれるかもしれません。

大切な旅の前に、ぜひこの記事を何度でも見返して、心ととのえて出かけてみてください。