出雲大社・北島国造館「白いお守り(白守)」とは?人気の御守りや授与方法も紹介

出雲大社の参拝に訪れる際、ぜひ立ち寄りたいのが、東側に位置する北島国造館(きたじまこくそうかん)。通称「北島さん」として親しまれ、出雲教の総本院でもあります。

ここでは、上品でお洒落なお守りが数多く授与されており、特に「白いお守り(白守)」は女性を中心に大変人気を集めています。

この記事では、北島国造館のお守りの魅力や種類、郵送での授与方法まで詳しく解説します。

北島国造館とは?美しい庭園と歴史を感じる神聖な場所

北島国造館_竜虎の庭20230812

北島国造館は、出雲大社の拝殿・八足門の右手、徒歩2分ほどの場所にあります。

境内には美しい「竜虎の庭(りゅうこのにわ)」が広がり、心字池(しんじいけ)や滝 (亀の尾の瀧) 、島根県指定有形文化財に指定された四脚門など、見どころが豊富です。

四脚門には、「龍」と「鯉」の精緻な欄間彫刻が施されており、神前結婚式の会場としても人気です。週末には白無垢姿の花嫁を見かけることも。

スポンサーリンク

出雲大社・北島国造館の人気お守り一覧

北島国造館では、見た目にも美しいお守りが数多く用意されており、それぞれに深い意味とご利益があります。特に以下のようなお守りが人気です。

1. 白いお守り(白守)

北島国造館_白守20230812

 

白無垢を思わせる清らかな白の布地に、きめ細かな刺繍が施された美しいお守り。

良縁、人間関係、仕事など、さまざまなご縁を呼び込むとされ、SNSでも話題に。

特に若い女性に人気で、贈り物にもおすすめです。初穂料は1,000円(2023年現在)。

北島国造館_白守(授与所)20230812

(出典:北島國造館 出雲教 Instagram

2. 天神社守(てんじんしゃまもり)

北島国造館_天神社20230812

医薬の神として知られる「少名毘古那神(すくなひこなのかみ)」にちなんだ健康祈願のお守り。

境内の心字池のそばに祀られている神社への参拝と合わせて授かると良いでしょう。

「天神社守」は身につけることで、健やかに過ごすための恩恵を授けていただける御守です。

北島国造館_天神社守20230812

初穂料 1,000円(2023年1月現在)。

スポンサーリンク

3. 安産守・子宝安産守

妊娠・出産に関わる女性に人気のお守り。

赤・ピンク系のやさしい色合いと品のある刺繍が印象的。

母子の健康や子宝成就を願う方におすすめです。

北島国造館_安産守子宝守20230812

それぞれ、初穂料 1,000円(2023年1月現在)。

4. 開運厄除守

厄年の方や人生の節目を迎える方に。

災厄を祓い、運を開くためのお守りとして、毎年多くの方が授与を受けています。

北島国造館_厄除開運守20230812

初穂料 1,000円(2023年1月現在)。

5. 病気平癒守

病気や体調不良からの回復を願って授けられるお守り。

天神社への参拝とともに授かることで、より強いご利益があると信じられています。

北島国造館_病気平癒御守20230812

初穂料 1,000円(2023年1月現在)。

6. 結守(ゆいまもり)

恋愛に限らず、広く人と人との良いご縁に結ばれるよう願うお守りです。

勾玉のモチーフが可愛らしく、特に若い世代に人気です。

北島国造館_結守20230812

初穂料 1,000円(2023年1月現在)。

7. 神在月限定「龍蛇神御守」

旧暦10月(神在月)のみ授与される期間限定の特別なお守り(龍蛇神御守)

神々が出雲に集う特別な時期に授かることで、より強いご加護を得られるといわれています。

北島国造館_龍蛇神御守20230812

【紹介記事】 北島国造館の神在月限定! お守り・御朱印・御朱印帳(まとめ)

お守りの授与場所・受付時間

北島国造館のお守りは、境内の授与所または祈祷受付所で午前9時より授与されています。

授与所が閉まっている時間帯は、授与所正面の祈祷受付所へお尋ねください。

北島国造館_授与所20230812

(画像:北島国造館・授与所)

お守りは郵送でも授与可能

参拝が難しい方のために、北島国造館では郵送(通販)でのお守り授与も行っています。

公式サイトから申し込み方法を確認できます。

北島国造館(出雲教)公式サイトはこちら

お守りの返納方法

お守りは、授かってから約1年を目安に感謝の気持ちを込めて返納するのが一般的です。

北島国造館では、御祈祷所の左手にある「古神札納め所」に返納してください。

北島国造館_授与品の袋20230812(画像:授与品の袋・裏面)

返納場所

北島国造館_古神札納め所20230812(画像:北島国造館・古神札納め所)

古いお守りは、御祈祷所の左側にある「古神札納め所」に返納してください。

まとめ|出雲大社参拝とあわせて北島国造館のお守りを

北島国造館は、出雲大社の参拝とあわせて訪れたい静かで神聖なパワースポットです。

特に人気の「白いお守り(白守)」は、その美しさと意味の深さから、多くの参拝者の心をつかんでいます。

郵送でも受け取ることができるので、遠方の方もぜひこの機会に授かってみてはいかがでしょうか。

最新の授与情報や御守の詳細は、公式サイトをご確認ください。

出雲大社・北島国造館(出雲教)公式HPはこちら

 

【紹介記事】 出雲大社のお守りは何種類あるの? おすすめや受付時間・返納(まとめ)

関連記事

出雲大社では、縁結びや健康、学業などさまざまな願いを込めたお守り(肌守り)が授与されています。 この記事では、出雲大社のお守りの種類、授与場所、通販対応、返納方法について詳しくご紹介します。 出雲大社のお守り(肌守り)とは? 肌守[…]

お守り(縁結守)

 

北島国造館(拝殿)

出雲大社・北島國造館 出雲教

住所:島根県出雲市大社町杵築東194

公式HP:izumokyou.or.jp/

 

【紹介記事】 出雲大社 いつ行くのがいい? 神在月・神在祭は特別なわけとは

【紹介記事】 お守りは何種類あるの? おすすめ(人気)や受付時間・返納(まとめ)

【紹介記事】 御朱印はお気持ちとは? 場所や種類・時間・値段など(まとめ)

【紹介記事】 参拝方法はなぜ四拍手? 一般的な作法と異なるわけとは

【紹介記事】 無料駐車場 おすすめは? 混雑状況・予約・車中泊など(まとめ)