出雲大社のお守り一覧|種類・購入場所・返納方法まとめ

出雲大社では、縁結びや健康、学業などさまざまな願いを込めたお守り(肌守り)が授与されています。

この記事では、出雲大社のお守りの種類、授与場所、通販対応、返納方法について詳しくご紹介します。

出雲大社のお守り(肌守り)とは?

肌守りは、日常的に肌身離さず持ち歩けるタイプのお守りで、出雲大社では通常8種類が用意されています。

それぞれ異なる願いが込められた、特別なお守りです。

スポンサーリンク

出雲大社の肌守り一覧(8種類)

蘇守(よみがえり)

お守り(蘇守)

諸願成就を願うお守りで、平成の大遷宮を記念して作られました。
御本殿の檜皮が中に入っており、特別なご利益があります。
初穂料:1,000円

縁結守(えんむすび)

お守り(縁結守)

縁結びの神様として有名な出雲大社の代表的なお守り。
良縁や人間関係のご縁を結んでくれます。
初穂料:1,000円(赤・紫・緑の3色)

スポンサーリンク

厄除守(やくよけ)

大国主大神の御神徳により、災いを遠ざけ、厄年の一年を無事に過ごすためのお守りです。
初穂料:1,000円

長寿守(ちょうじゅ)

健康長寿を願うお守り。ご年配の方への贈り物としても人気があります。
初穂料:1,000円

学業守(がくぎょう)

学問の向上や受験合格を祈願するお守り。
初穂料:1,000円(赤・青の2色)

安産守(あんざん)

安産や子宝を願うお守りで、出産を控える方に授与されます。
初穂料:1,000円

壮気健全守(そうきけんぜん)

心身の健康と穏やかな生活を願うお守り。
初穂料:1,000円(青・紫・緑の3色)

開運守(かいうん)

お守り(開運守)

運気や行動力の上昇を祈願し、福を呼び込むお守り。
初穂料:1,000円

 

お守りの授与場所と受付時間

① 八足門前の御守所

御守所(八足門前)

八足門前の正面左手に「御守所」があります。

② 神楽殿の御守所

御守所(神楽殿)

神楽殿の正面右手にも「御守所」があります。

いずれの御守所でも同じ種類のお守りが授与されています。
受付時間:7:00〜18:00(2023年4月時点)

通販(郵送)での授与について

遠方で出雲大社へ参拝が難しい方には、郵送対応も可能です。
詳細は公式サイトをご確認ください。

→ お守りの通販(郵送)の詳細は、こちら

お守りの返納方法

お守りは通常1年で返納します。返納方法は2通りあります:

お礼参りで返納

境内の「納め所」にて返納し、焼納祭にてお焚き上げしていただけます。

納め所

郵送で返納

遠方の方は、以下の住所へ郵送でも返納可能です。
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195 出雲大社社務所 宛

よくある質問(FAQ)

出雲大社で人気のお守りは?

特に人気が高いのは「縁結守」と「蘇守」です。目的に合わせて選びましょう。

お守りは何個まで持っても大丈夫?

複数持っても問題ありません。ご利益が分散することはないとされています。

通販で授与されたお守りも効果は同じ?

はい、郵送でも神社で正式に祈願されたものなのでご利益は変わりません。

 

【紹介記事】 出雲大社・北島国造館「白いお守り」とは? 北島さんのお洒落なお守りはこちら!

関連記事

出雲大社の北島国造館は、出雲大社・拝殿や八足門の右手 (東側) 、徒歩2分程度のところにあります。 北島国造館を地元の皆さんは「北島さん」と親しく呼ばれ、出雲大社・北島國造家(出雲教)の総本院としても広く知られています。 そして[…]

北島国造館_お守り20230812

 

 

出雲大社 ご紹介記事

【紹介記事】 出雲大社 いつ行くのがいい? 神在月・神在祭は特別なわけとは

【紹介記事】 お守りは何種類あるの? おすすめ(人気)や受付時間・返納(まとめ)

【紹介記事】 御朱印はお気持ちとは? 場所や種類・時間・値段など(まとめ)

【紹介記事】 参拝方法はなぜ四拍手? 一般的な作法と異なるわけとは

【紹介記事】 無料駐車場 おすすめは? 混雑状況・予約・車中泊など(まとめ)