出雲大社の四の鳥居(銅の鳥居)をくぐると、左手に「馬と牛」の銅像が祀られています。
出雲大社に「馬と牛」って普段から聞かないので、なにかしら特別な意味があるように感じますよね。
そのわけを出雲大社の地元、大社町民の私と仲間と一緒に調べてみました。
ご参考になれば幸いです。
出雲大社の馬と牛の銅像は?
出雲大社・馬と牛の銅像は、神馬(しんめ)、神牛(しんぎゅう)といわれます。
神馬は「子宝・安産」に恵まれと伝えらます。
神牛は学力向上など「学問の御利益」を授けていただけるといわれます。
なにか、ますます不思議に感じてしまいますね。
スポンサーリンク
出雲大社・神馬像の歴史と背景
出雲大社の神馬像は、1667年に長州藩2代藩主の毛利綱廣公(もうり つなひろ)が寄贈されました。
毛利綱廣は、現在の重要文化財「四の鳥居(銅の鳥居)」も同じ時期に寄進されています。
そして神馬像のことを地元大社町では「かねおまさん」と呼ばれ、今も愛されつづけています。
この神馬像が「子宝・安産」に恵まれるに至った背景があります。
この神馬像の依頼を受けた京都の名工「名越弥七朗」には、妻の出産を控えられてました。
古くから「出産は穢れ」とされていたため、神馬像が完成するまでは「妻の出産が遅れるように」と日々お祈りしたそうです。
その願いが叶い、神馬像が完成した後に、名越弥七朗の妻は出産されました。
出産が遅れたため不安がありましたが「母子ともに元気な安産」だったそうです。
そのことから、神馬像には「子宝・安産」の御神徳があると今に伝えられています。
地元では、神馬像の鼻の辺りを撫でると良いそうですよ。
出雲大社・神牛像の歴史と背景
出雲大社の神牛像は「学問の御利益」を授かると伝えられ、これは学問の神様で知られる「菅原道真」公と深い関係があります。
実は、菅原道真公は、第13代出雲国造であり相撲の祖と伝えられる「野見宿禰(のみのすくね)」を祖先に持ちます。
菅原道真公と出雲大社とのご縁は、
道真公の父・是善が、出雲にて先祖の野見宿禰の墓参りをした際に案内をされた地元の娘を寵愛され、生まれたのが道真との説(菅原天満宮)があります。
そして、出雲大社には菅原道真公を祀る「天満宮」が、神楽殿と北島国造館にあります。
【紹介記事】出雲大社になぜ天満宮?学問の神様で知られる菅原道真公は出雲にもおられるの?
天満宮(出雲大社・神楽殿)
出雲大社の神楽殿を右手からうしろにまわると「天満宮」がございます。
スポンサーリンク
天満宮(出雲大社・北島国造館)
北島国造館の庭園内に「天満宮」がございます。
北島国造館は美しい庭園と滝で知られ、その一角に菅原道真公が祀られています。
【紹介記事】出雲大社・北島国造館「白いお守り」とは? 北島さんのお洒落なお守りはこちら!
出雲大社にお越しの際は、神馬・神牛の銅像と、天満宮にもご参拝くださいませ。
よろしくお願いします。