「縁結びの神様」として知られる島根県・出雲大社。参拝の記念としていただける御朱印は、訪れる多くの人々にとって大切な思い出の品です。
この記事では、出雲大社でいただける全5種類の御朱印から、それぞれの授与所(受付場所)、受付時間、初穂料(値段)まで、御朱印巡りを計画する際に知っておきたい情報を完全網羅してお届けします。
出雲大社の御朱印は、主要なものだけでも3つの授与所を巡る必要があり、種類や時間が異なります。
この記事を読んで、漏れなくすべての御朱印をいただき、素晴らしい参拝の記録を残しましょう!
出雲大社でいただける御朱印は全部で5種類!
出雲大社および境内(御本殿・神楽殿・北島国造館)でいただける御朱印は、「出雲國神仏霊場巡り」の御朱印を含め、合計で5種類あります。
御朱印は授与所によっていただける種類が異なります。
| 御朱印の種類 | いただける授与所 |
| 1. 出雲大社・御本殿の御朱印 | 拝殿の裏手・受付所 |
| 2. 出雲大社・神楽殿の御朱印 | 神楽殿・受付所 |
| 3. 北島国造館の御朱印 | 北島国造館・授与所 |
| 4. 北島国造館・天神社の御朱印 | 北島国造館・授与所 |
| 5. 出雲國神仏霊場巡り(第1番霊場)の御朱印 | 拝殿の裏手・受付所 |
スポンサーリンク
1. 出雲大社・御本殿の御朱印
特徴: 中央に「出雲大社」の朱印が力強く押され、右に「参拝」、左に参拝日が墨書きされます。
出雲大社に参拝したことの最も基本的な証となる御朱印です。
2. 出雲大社・神楽殿の御朱印
特徴: 中央の朱印が「出雲大社 神楽殿」となっている点が御本殿の御朱印との大きな違いです。
神楽殿は、巨大な大しめ縄が有名で、特別なご祈祷や結婚式などが行われる場所です。
3. 北島国造館の御朱印
特徴: 北島国造館(出雲教)独自の御朱印です。
最右に「出雲大社 北島國造館」の朱印、中央に「出雲教」の朱印が押されています。
墨書きは右が「奉拝」となります。
スポンサーリンク
4. 北島国造館・天神社の御朱印
特徴: 北島国造館の境内にある天神社の御朱印です。
最右下には「出雲大社 北島國造館」の朱印、中央には「天神社」の朱印がそれぞれ押されています。
5. 出雲國神仏霊場巡り(第1番霊場)の御朱印
「出雲國神仏霊場巡り」とは、島根・鳥取の合計20社寺で行われ、出雲大社は第一番霊場です。
そして、御朱印に記される一文字は、それぞれの社寺の名前や由来・教えなどを用いた、漢字一文字を墨書きされます。
出雲大社の一文字は「譲」の文字、国譲りのお言葉からですね。
特徴: 島根・鳥取の合計20社寺を巡る「出雲國神仏霊場巡り」の御朱印で、出雲大社は第1番霊場です。
- 中央下に「譲」の一文字が墨書きされます。これは、大国主大神の「国譲り」のお言葉に由来しています。
- 右には「出雲國神仏霊場第一番」の朱印、中央には「出雲大社」の朱印が押されます。
- この御朱印をいただく際には、各霊場の番号・一文字・社寺名が彫られた『護縁珠』も一緒に授与されます。
第二番 鰐淵寺(瀧の一文字)
第三番 一畑寺・一畑薬師(目の一文字)
・
第十八番 須佐神社(素の一文字)
第十九番 長浜神社(網の一文字)
第二十番 日御碕神社(守の一文字)
なお、出雲國神仏霊場巡りの御朱印には『護縁珠』も授けていただけます。
護縁珠には、それぞれの「社寺の霊場番号」「社寺の一文字」「社寺名」が彫られています。
出雲大社の御朱印をいただく3つの授与所(受付場所)
出雲大社の御朱印を5種類すべていただくには、3か所の授与所を巡る必要があります。
それぞれ場所、受付時間、いただける御朱印の種類が異なりますので、事前にチェックしておきましょう。
| 授与所(受付場所) | いただける御朱印の種類 | 受付時間 | 備考 |
| 1. 拝殿の裏手・受付所 | 御本殿・霊場巡り | 7:00~18:00 | 四の鳥居(銅の鳥居)をくぐり、拝殿の裏手にあります。 |
| 2. 神楽殿・受付所 | 神楽殿 | 7:00~18:00 | 神楽殿の正面左手にあります。 |
| 3. 北島国造館・授与所 | 北島国造館・天神社 | 9:00~16:00 | 拝殿・八足門から右手に進み、約2分。出雲教の施設です。 ※北島国造館・授与所の時間外では、北島国造館の社務所にてご対応いただけます。 |
1. 拝殿の裏手・受付所
四の鳥居(銅の鳥居)をくぐると、正面に「拝殿」があります。
その拝殿の裏手には「受付所」があります。
2. 神楽殿・受付所
出雲大社・神楽殿、正面の左手に、神楽殿の「受付所」があります。
3. 北島国造館・授与所
「北島国造館」の場所は、出雲大社の拝殿や八足門から右手にすすむと、約2分程度で「出雲教・北島国造館」に着きます。
御朱印の初穂料(値段)と「お気持ち」について
出雲大社の御朱印の初穂料(値段)は、授与所によって異なります。
| 御朱印の種類 | 初穂料(値段) | 備考 |
| 出雲大社・御本殿の御朱印 | お気持ちを納めます | 相場は300円~500円程度です。 |
| 出雲大社・神楽殿の御朱印 | お気持ちを納めます | 相場は300円~500円程度です。 |
| 北島国造館の御朱印 | 500円 | |
| 北島国造館・天神社の御朱印 | 500円 | |
| 出雲國神仏霊場巡りの御朱印 | 500円 |
「お気持ちを納めます」とは、金額が定められていないことを意味し、参拝者が感謝の気持ちとして任意の金額を納めます。
一般的には300円から500円程度が相場とされています。
出雲大社の御朱印は、出雲大社の神楽殿や北島国造館とあわせると5種類です。 一部の御朱印では「お気持ち」を納めるとあります。 御朱印で「お気持ち」とは? 出雲大社の地元、大社町民の私たちが調べてみました。 ご参考になれば幸い[…]
出雲大社オリジナルの御朱印帳も人気!
出雲大社には、参拝の記念にぴったりなオリジナルの御朱印帳が2種類(白地と紺地)用意されています。
| 御朱印帳の種類 | デザインの特徴 | イメージ |
| 白地(白地に青) | 御本殿と神楽殿の大しめ縄、そして八雲が美しくデザインされています。やさしさ・貴賓を感じる一冊です。 | 優雅、上品 |
| 紺地(紺地に金) | 中央に御神紋の「亀甲」と八雲がデザインされています。力強さを感じる上品な一冊です。 | 力強い、格調高い |
御朱印帳のサイズ・初穂料・受付場所
- サイズ: 縦 約18.2cm × 横 約12.2cm (一般的な大判サイズに近いジャバラ式)
- 初穂料: 白地・紺地とも1,200円(2022年1月現在)
- 受付場所: 拝殿の裏手・受付所、神楽殿・受付所 の両方で授与いただけます。
- 受付時間: 7:00~18:00
出雲大社御朱印のよくある質問疑問
御朱印のお気持ちの金額の相場は?
御朱印の代金としての初穂料(値段)を「お気持ちを納める」というように表現します。
御朱印のお気持ちの金額は、下記を参考にしてください。
| 出雲大社・御本殿の御朱印 | お気持ちを納めます(初穂料・値段) 相場 300円~500円 |
| 出雲大社・神楽殿の御朱印 | お気持ちを納めます(初穂料・値段) 相場 300円~500円 |
| 北島国造館の御朱印 | 値段 500円(初穂料) |
| 北島国造館・天神社の御朱印 | 値段 500円(初穂料) |
| 出雲國神仏霊場巡りの御朱印 | 値段 500円(初穂料) |
出雲大社で御朱印を5種類もらうには?
出雲大社の御朱印をもらうには、3か所の受付所をまわります。
3か所の受付所とは、拝殿裏手の受付所、神楽殿の受付所、北島国造館の授与所です。
| 受付所 | 御朱印の種類 |
| 拝殿の裏手・受付所 | 出雲大社・御本殿の御朱印 出雲國神仏霊場巡りの御朱印 |
| 神楽殿・受付所 | 出雲大社・神楽殿の御朱印 |
| 北島国造館・授与所 | 北島国造館の御朱印 北島国造館・天神社の御朱印 |
出雲大社の御朱印はいくつありますか?
出雲大社の御朱印は「出雲國神仏霊場巡り」の御朱印とあわせると、5種類の御朱印 があります。
- 出雲大社・御本殿の御朱印
- 出雲大社・神楽殿の御朱印
- 北島国造館の御朱印
- 北島国造館・天神社の御朱印
- 出雲國神仏霊場巡り(第1番霊場)の御朱印
出雲大社で御朱印帳を忘れたらどうすればいいですか?
もしも、出雲大社で御朱印をいただく時に、自分の御朱印帳を忘れた場合には、受付所で用意された奉書の朱印(一枚刷りの御朱印紙・・・「書置き」とか、「別紙」と呼ばれるもの)を求めることができます。
御朱印は何度ももらってもいいですか?
出雲大社に複数回参拝した場合、その度に何度も御朱印をもらっていいのでしょうか?
出雲大社に何回も参拝した場合でも、参拝の度に御朱印をいただいても大丈夫です。
御朱印は、日付を入れてもらえるので、参拝の記録として保存しましょう!
出雲大社の御朱印巡りは、境内を隅々まで歩き、神様のいらっしゃる場所をより深く知る良い機会になります。
この記事を参考に、計画的に授与所を巡って、充実した参拝の思い出を御朱印帳に残してください。
良縁に恵まれることを心よりお祈り申し上げます。
【紹介記事】 出雲大社 いつ行くのがいい? 神在月・神在祭は特別なわけとは
【紹介記事】 お守りは何種類あるの? おすすめ(人気)や受付時間・返納(まとめ)
【紹介記事】 参拝方法はなぜ四拍手? 一般的な作法と異なるわけとは
【紹介記事】 砂が交換できる場所とは? 玄関やマンションなどのつかい方(まとめ)
【紹介記事】 無料駐車場 おすすめは? 混雑状況・予約・車中泊など(まとめ)