出雲大社では、砂が交換できるって、ご存じでしょうか?
近年、多くの参拝者さんが出雲大社で砂を交換され、大切に持ち帰られてます。
でも初めてお聞きする方は、砂の交換って何に?ってなりますよね。
そのわけを、私をはじめ大社町民の仲間と調べてみました。
是非、ご参考にお願いします。
出雲大社でお砂の交換とは
古くから出雲大社に御参拝される信者様は、出雲大社の砂を持ち帰る風習があるそうです。
私の身近な出雲大社の氏子さんも、お砂をいただきに訪れられます。
この砂は、近年では「お清めの砂」といわれています。
砂交換とは、稲佐の浜の「砂」と、出雲大社の「砂」を交換することから「お砂の交換」といわれています。
出雲大社で「お砂の交換」ができる場所は?
出雲大社で「お砂の交換」ができる場所は、出雲大社境内の最北に位置する「素鵞の社・そがのやしろ」です。
「素鵞の社」は、ヤマタノオロチ伝説で有名な「素戔嗚尊・スサノオノミコト」が祀られていて、「素鵞の社」軒下の砂と「稲佐の浜」の砂とを交換できます。
近年「素鵞の社」軒下では、砂交換用の木箱が設置されています。
出雲大社「お砂の交換」の方法や手順は?
「お砂の交換」の方法は、次の3つの手順があります。
1.稲佐の浜で砂を採取する
2.出雲大社の参拝ルートに従い参拝する
3.素鵞の社で砂を交換する
1.稲佐の浜で砂を採取する
出雲大社の西・1kmほどの先に「稲佐の浜」があります。
稲佐の浜は、旧暦の10月10日・八百万の神々をお迎えする神事(神迎え神事)が執り行われる神聖な砂浜です。
その神聖な砂浜・稲佐の浜で、砂を採取します。
必要なものは、砂を入れるビニール袋。
そして、砂を採取する道具(小さなスコップなど)があれば容易に採取はできます。
なお、マナーとしては、砂を採取した後はたいらに均すこと。
また、あまり多くの砂を採取すると、出雲大社での参拝時に重くて大変ですよ。
砂の採取は、ほどほどにお願いします。
2.出雲大社の参拝ルートに従い参拝する
稲佐の浜で砂の採取後は、出雲大社・正門(二の鳥居)から参拝します。
参道の途中にある、祓社(はらえのやしろ) にて穢れ(けがれ)をはらいます。
【紹介記事】 出雲大社の祓社・はらえのやしろ! 最初に参拝するのはなぜ?
さらに、祓の橋(はらえのはし)、手水舎(てみずや)にて穢れ(けがれ)をはらいます。
そして、四の鳥居(銅の鳥居) をくぐります。
拝殿に参拝し、八足門から御本殿に向かい参拝します。
八足門からは右回りに、東十九社など参拝をすすめ、御本殿の裏(境内の最北)にある「素鵞の社」に向かいます。
【紹介記事】 出雲大社の十九社・じゅうくしゃ! 神々の宿所として開かれるのはいつ?
3.素鵞の社で砂を交換する
「素鵞の社」にて参拝後に、社を右から回ります。
すると「素鵞の社」の軒下に、砂の入った木箱が2つあります。
2つの木箱の内、砂が濡れている方の木箱に「稲佐の浜」から採取した砂を入れます。
もう一方の木箱からお砂をいただき、お持ち帰りができます。
お砂をいただいたら、お礼としてもう一度「素鵞の社」に参拝してください。
【紹介記事】 出雲大社の素鵞社・そがのやしろ! パワースポット(岩など)で知られるわけとは?
出雲大社の砂(お清めの砂) つかい方は?
出雲大社からいただいた「お清めの砂」は、お守り・厄払い・お清めなど、様々なつかい方があります。
お守り
「お清めの砂」少量をお守り袋に入れて、お守りにします。
マンションなど住宅
マンションなどの住宅では、「お清めの砂」を4つ、小さなお皿や小さな瓶に入れ小分けにします。
小分けにしたお砂を、住宅の四隅にそれぞれ置きます。
そのことで、厄払いなどの御利益を賜れるといわれています。
その他(玄関など)
そして、玄関やお庭、土地・農地、自動車・自転車などの乗り物などにも、お砂を撒くことでお清めができるといわれます。
古くなったお砂の「処分」は?
古くなったお砂の処分は、特に決まりなどはお聞きしません。
でも、一年後に出雲大社にお礼参りの参拝をし、古くなったお砂は稲佐の浜に戻し、あらためて「お清めの砂」との交換することが望ましいように思います。
出雲大社の砂交換について、場所や方法・手順を纏めてみました。
御参拝時に、是非ご参考にお願いします。
よろしくお願いします。
出雲大社の砂でよくある質問疑問4選
1.出雲大社から持ち帰った砂はどうする?
出雲大社の砂を少量お守り袋に入れて、お守りにします。
住宅では、小皿や小瓶に入れ(4つに) 住宅の四隅に置き、厄払いなどの御利益があるといわれます。
そして、玄関や庭、土地、自動車などの乗り物にも、お砂を撒くことでお清めになるそうです。
2.出雲大社の砂の効果とは?
出雲大社の砂は、お守り・厄払い・お清めなど、様々なつかい方があります。
3.出雲大社に持っていく砂は?
稲佐の浜で砂を採取し、出雲大社の素鵞の社にて砂を交換します。
4.出雲大社の砂はどうやって持ち帰りますか?
稲佐の浜で砂を採取し、出雲大社の正門から御本殿に向かいます。
そして御本殿を右回りに参拝して、素鵞の社にて砂を交換します。
素鵞の社では、軒下に木箱が2つありますので、乾いた方の木箱の砂をお持ち帰りください。
出雲大社 ご紹介記事
【紹介記事】 出雲大社 いつ行くのがいい? 神在月・神在祭は特別なわけとは
【紹介記事】 お守りは何種類あるの? おすすめ(人気)や受付時間・返納(まとめ)
【紹介記事】 御朱印はお気持ちとは? 場所や種類・時間・値段など(まとめ)
【紹介記事】 参拝方法はなぜ四拍手? 一般的な作法と異なるわけとは
【紹介記事】 無料駐車場 おすすめは? 混雑状況・予約・車中泊など(まとめ)