出雲大社の砂はどこで交換できるの?方法や手順のまとめ

出雲大社では、砂が交換できるって、ご存じでしょうか?

近年、多くの参拝者さんが「稲佐の浜」の砂を採取し、出雲大社で砂を交換され、大切に持ち帰られてます。

でも初めてお聞きする方は、砂の交換って何に?ってなりますよね。

そのわけを、私をはじめ大社町民の仲間と調べてみました。

是非、ご参考にお願いします。

 

出雲大社でお砂の交換とは

古くから出雲大社に御参拝される信者様は、出雲大社の砂を持ち帰る風習があるそうです。

私の身近な出雲大社の氏子さんも、お砂をいただきに訪れられます。

この砂は、近年では「お清めの砂」といわれています。

砂交換とは、稲佐の浜(いなさのはま)の「砂」と、出雲大社の「砂」を交換することから「お砂の交換」といわれています。

 

スポンサーリンク

出雲大社で「お砂の交換」ができる場所は?

出雲大社で「お砂の交換」ができる場所は、出雲大社境内の最北に位置する「素鵞の社・そがのやしろ」です。

「素鵞の社(そがのやしろ)」は、ヤマタノオロチ伝説で有名な「素戔嗚尊・スサノオノミコト」が祀られていて、「素鵞の社」軒下の砂と「稲佐の浜」の砂とを交換できます。

近年「素鵞の社」軒下では、砂交換用の木箱が設置されています。

 

出雲大社「お砂の交換」の方法や手順は?

「お砂の交換」の方法は、次の3つの手順があります。

1.稲佐の浜で砂を採取する

2.出雲大社の参拝ルートに従い参拝する

3.素鵞の社で砂を交換する

1.稲佐の浜で砂を採取する

出雲大社の西・1kmほどの先に「稲佐の浜」があります。

稲佐の浜は、旧暦の10月10日・八百万の神々をお迎えする神事(神迎え神事)が執り行われる神聖な砂浜です。

その神聖な砂浜・稲佐の浜で、砂を採取します。

稲佐の浜20230415

必要なものは、砂を入れるビニール袋。

そして、砂を採取する道具(小さなスコップなど)があれば容易に採取はできます。

なお、マナーとしては、砂を採取した後はたいらに均すこと。

また、あまり多くの砂を採取すると、出雲大社での参拝時に重くて大変ですよ。

砂の採取は、ほどほどにお願いします。

 

スポンサーリンク

2.出雲大社の参拝ルートに従い参拝する

正門20230328

稲佐の浜で砂の採取後は、出雲大社・正門(二の鳥居)から参拝します。

 

祓社_20230326アイキャッチ

参道の途中にある、祓社(はらえのやしろ) にて穢れ(けがれ)をはらいます。

【紹介記事】 出雲大社の祓社・はらえのやしろ! 最初に参拝するのはなぜ?

 

手水舎20230415

さらに、祓の橋(はらえのはし)、手水舎(てみずや)にて穢れ(けがれ)をはらいます。

 

鳥居(銅の鳥居)20230415

そして、四の鳥居(銅の鳥居) をくぐります。

 

八足門20230328

拝殿に参拝し、八足門から御本殿に向かい参拝します。

 

十九社3_20230408

八足門からは右回りに、東十九社など参拝をすすめ、御本殿の裏(境内の最北)にある「素鵞の社」に向かいます。

【紹介記事】 出雲大社の十九社・じゅうくしゃ! 神々の宿所として開かれるのはいつ?

 

3.素鵞の社で砂を交換する

祓社(神楽殿)1_20230326

「素鵞の社」にて参拝後に、社を右から回ります。

 

出雲大社素鵞の社5_20230326

すると「素鵞の社」の軒下に、砂の入った木箱が2つあります。

2つの木箱の内、砂が濡れている方の木箱に「稲佐の浜」から採取した砂を入れます。

もう一方の木箱からお砂をいただき、お持ち帰りができます。

お砂をいただいたら、お礼としてもう一度「素鵞の社」に参拝してください。

【紹介記事】 出雲大社の素鵞社・そがのやしろ! パワースポット(岩など)で知られるわけとは?

 

出雲大社の砂(お清めの砂) つかい方は?

出雲大社からいただいた「お清めの砂」は、お守り・厄払い・お清めなど、様々なつかい方があります。

お守り

「お清めの砂」少量をお守り袋に入れて、お守りにします。

マンションなど住宅

マンションなどの住宅では、「お清めの砂」を4つ、小さなお皿や小さな瓶に入れ小分けにします。

小分けにしたお砂を、住宅の四隅にそれぞれ置きます。

そのことで、厄払いなどの御利益を賜れるといわれています。

その他(玄関など)

そして、玄関やお庭、土地・農地、自動車・自転車などの乗り物などにも、お砂を撒くことでお清めができるといわれます。

 

古くなったお砂の「処分」は?

古くなったお砂の処分は、特に決まりなどはお聞きしません。

でも、一年後に出雲大社にお礼参りの参拝をし、古くなったお砂は稲佐の浜に戻し、あらためて「お清めの砂」との交換することが望ましいように思います。

 

出雲大社の砂交換について、場所や方法・手順をまとめてみました。

御参拝時に、是非ご参考にお願いします。

よろしくお願いします。

出雲大社の砂でよくある質問疑問

出雲大社に砂を持って帰るのはなぜですか?

出雲大社から持ち帰るスサノオノミコトのパワーが宿った砂「お清めの砂」は、お守り・厄払い・お清めなど、様々な使い方があります。

この砂を持ち帰る手順としては、
初めに稲佐の浜で砂を採取し
その後、出雲大社の奥の素鵞の社(そがのやしろ)にて
軒下もしくは階段手前にある木箱にて砂を交換し持ち帰る。

注)自分が持ってきた砂よりも少ない量を持ち帰るのがマナーとされている。

出雲大社から持ち帰った砂はどうする?

出雲大社の砂を少量お守り袋に入れて、お守りにします。

住宅では、小皿や小瓶に入れ(4つに) 住宅の四隅に置き、厄払いなどの御利益があるといわれます。

そして、玄関や庭、土地、自動車などの乗り物にも、お砂を撒くことでお清めになるそうです。

出雲大社に行く前に砂は捨てていいですか?

稲佐の浜で採取した砂は、出雲大社に行く前に捨ててはいけません!

出雲大社の奥にある「素鵞の社(そがのやしろ)」と呼ばれる神社に浜の砂を捨てに行き
新たに、この神社の砂を持って帰る必要があります。

出雲大社の砂の効果とは?

出雲大社の砂は、お守り・厄払い・お清めなど、様々なつかい方があります。

出雲大社の砂はどこから来たのですか?

出雲大社の砂は、稲佐の浜から来ています。

というのも稲佐の浜の砂を採取し、出雲大社の境内の「素鵞社(そがのやしろ)」にある砂と交換する風習があるから。

出雲大社の砂はどうやって持ち帰りますか?

稲佐の浜で砂を採取し、出雲大社の正門から御本殿に向かいます。

そして御本殿を右回りに参拝して、素鵞の社にて砂を交換します。

素鵞の社では、軒下もしくは階段手前に木箱が2つありますので、乾いた方の木箱の砂をお持ち帰りください。

 

出雲大社 ご紹介記事

【紹介記事】 出雲大社 いつ行くのがいい? 神在月・神在祭は特別なわけとは

【紹介記事】 お守りは何種類あるの? おすすめ(人気)や受付時間・返納(まとめ)

【紹介記事】 御朱印はお気持ちとは? 場所や種類・時間・値段など(まとめ)

【紹介記事】 参拝方法はなぜ四拍手? 一般的な作法と異なるわけとは

【紹介記事】 無料駐車場 おすすめは? 混雑状況・予約・車中泊など(まとめ)