出雲大社「夏越しの大祓」は無病息災の祈りの神事! 茅輪をくぐるわけとは?

出雲大社では、毎年6月30日に「夏越しの大祓 (なごしのおおはらえ)」という、無病息災を祈る神事が執り行われます。

そして、出雲大社の境内数か所に、大きな茅輪が設置されます。

でも、なぜ「夏越しの大祓」という無病息災を祈る神事には、大きな「茅輪」が設置されるのでしょうか?

そのわけを、出雲大社の地元、大社町民の友人と調べてみました。

是非、ご参考にお願いします。

 

出雲大社 大祓(6月・12月の晦日)

出雲大社の大祓(おおはらえ)は、毎年6月と12月の年に2回、執り行われる「無病息災の祈りの神事」です。

私たちは日々生活していると、知らず知らずのうちに、心や身体には「ツミ・ケガレ(気枯れ)」が生じています。

「ツミ・ケガレ(気枯れ)」は病などの根や原因になり、それを半年に一度祓い除くことで、再び ”元気” を蘇えらせ無病息災を祈ります。

半年に一度とは 6月と12月の晦日、6月30日(夏越の大祓)・12月31日(大祓)の神事をお仕えされています。

 

スポンサーリンク

出雲大社 夏越しの大祓

茅輪くぐり4_20220630

出雲大社の大祓は、6月と12月の年に2回、執り行われます。

6月の大祓は「夏越の大祓」といわれ、これから迎える夏場に備え、心身を祓い清め・生命力を清新に蘇えらせることで無病息災を祈られます。

「夏越の大祓」は、6月30日・出雲大社の拝殿において「大祓式」という神事が執り行われ、「大祓詞」をお唱えし「切麻(きりぬさ)」を身体に振りかけ、心身の「ツミ・ケガレ(気枯れ)」を祓い清められます。

そして、出雲大社の神楽殿では、出雲國造による「茅輪神事」が執り行われます。

茅輪神事(ちのわしんじ)

「茅輪神事」は、出雲國造は一対の茅を両肩に振り分け、神職が茅輪を背後から前方に降ろし、出雲國造はその茅輪を跨がれます。

これを3度、出雲國造は繰り返され無病息災をお祈りされます。

その後、神楽殿ではご参列の氏子をはじめ、全国よりの御参拝の方に「輪くぐり神事」をご奉仕されます。

輪くぐり神事

茅輪くぐり2_20220630

出雲大社・境内の数か所に「輪くぐり神事」を模した、大きな茅輪を設置されます。

そして、多くの参拝者が大きな茅輪をくぐり、心身を祓い清めることで生命力を蘇えらせ、無病息災を祈られました。

 

スポンサーリンク

出雲大社 夏越しの大祓(まとめ)

出雲大社の大祓(おおはらえ)は、毎年6月と12月に「無病息災」を祈りする神事として執り行われます。

日々生活していると、知らず知らずのうちに、「ツミ・ケガレ(気枯れ)」が心や身体に生じています。

その「ツミ・ケガレ(気枯れ)」を、半年に一度祓い除くことで、再び 生命力を蘇えらせ無病息災をお祈りする神事です。

6月30日「夏越の大祓」では、拝殿において「大祓式」が執り行われます。

その後 神楽殿では、出雲國造による「茅輪神事」が執り行われ、ご参列の氏子をはじめ「輪くぐり神事」をご奉仕されます。

大きな「茅輪」をくぐるわけは、

出雲大社・境内の数か所に「輪くぐり神事」を模した大きな茅輪を設置されます。

そして参拝者は、その茅輪をくぐることで、心身を祓い清め、生命力を蘇えらせ、無病息災をお祈りされます。

ご参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

出雲大社の祭事・祭典は、こちらの記事をご参考にお願いします。

【紹介記事】 出雲大社の祭事・祭典! ご紹介記事を纏めてみました

 

【紹介記事】 出雲大社 いつ行くのがいい? 神在月・神在祭は特別なわけとは

【紹介記事】 お守りは何種類あるの? おすすめ(人気)や受付時間・返納(まとめ)

【紹介記事】 御朱印はお気持ちとは? 場所や種類・時間・値段など(まとめ)

【紹介記事】 砂が交換できる場所とは? 玄関やマンションなどのつかい方(まとめ)

【紹介記事】 無料駐車場 おすすめは? 混雑状況・予約・車中泊など(まとめ)