出雲大社の祭事・祭典 2025! ご紹介記事(まとめ)

出雲大社の祭事・祭典! ご紹介記事を纏めてみました。

是非、ご参考にお願いします。

 

出雲大社 1月(祭事・祭典)

 

スポンサーリンク

出雲大社・福神祭(ふくじんさい)

出雲大社・福神祭は、旧暦の元旦に、新年の清新なる福縁と一層の無病息災を祈願する祭事として執り行われます。

でも「夜通しお籠もり(おこもり) する」わけとは?

紹介記事

出雲大社・福神祭(ふくじんさい)は、新年の清新なる福縁と一層の無病息災を祈る祭事として、旧暦の大晦日から元旦にかけて、出雲大社(神楽殿) で執り行われます。 そして、福神祭では、信者さんより「夜通しお籠もり(おこもり)する」といわれま[…]

神楽殿20230715

 

出雲大社 2月(祭事・祭典)

 

出雲大社・祈穀祭(きこくさい)

出雲大社・祈穀祭は、今年一年の五穀豊穣を祈願する祭事です。

祈穀祭を終えると、出雲地方では農作業の準備がはじまります。

紹介記事

出雲大社では 毎年2月17日に執り行われる、今年一年の五穀豊穣を祈願する祭事「祈穀祭・きこくさい」について、わかりやすく説明していきます。 「祈穀祭・きこくさい」は、出雲大社・三大祭の一つとされる重要な祭事です。 その重要な祭事[…]

八足門1_20230715

 

スポンサーリンク

出雲大社・節分祭(せつぶんさい)

出雲大社・節分祭は「厄を祓い落として」 今年一年の無病息災を祈願されます。

地元に伝わる「特別な豆まきの風習」とは?

紹介記事

出雲大社では、毎年の2月3日頃・節分の日に一年の無病息災を祈願する祭事として「節分祭(せつぶんさい) 」が執り行われます。 また、出雲大社の地元・大社町民では「特別な豆まきの風習」があるようです。 その「特別な豆まきの風習」につ[…]

八足門20230328

 

出雲大社・福杓子祭(しゃくしさい)

出雲大社・福杓子祭は、御本殿の北に鎮座する素鵞社(そがのやしろ) にて執り行われます。

また「五穀豊穣」を祈願する祭典として広く知られています。

そして「しゃもじ・しゃくし」の意味とは?

紹介記事

出雲大社では、旧暦の1月28日、五穀豊穣を祈願するお祭りとして福杓子祭 (しゃくしさい) という祭事が執り行われます。 また 福杓子祭 (しゃくしさい) は、招福の縁起物「しゃもじ」を授けていただけます。 なぜ「しゃもじ」を授け[…]

八足門5_20230715

 

出雲大社 5月(祭事・祭典)

 

出雲大社・大祭礼(だいさいれい)

出雲大社・大祭礼は、一年間の神事・祭典において、最も重要で賑やかな祭典といわれています。

なぜ、最も重要で賑やかなのでしょうか?

紹介記事

出雲大社の大祭礼(だいさいれい)は、一年間の神事・祭典において、最も重要で賑やかな祭典といわれています。 というのも、初日の例祭では、天皇陛下のお使い「勅使(ちょくし)」をお迎えするからです。 大祭礼が、最も重要で賑やかな祭典と[…]

出雲大社大祭礼1_20230514

 

出雲大社 6月(祭事・祭典)

 

出雲大社・凉殿祭(すずみどののまつり)

出雲大社・涼殿祭は、「真菰(まこも)の神事」ともいわれ、夏場の無病息災をお祈りする神事です。

そして「真菰(まこも)」 を持ち帰るわけは?

紹介記事

出雲大社では、毎年6月1日・涼殿祭(すずみどののまつり)という神事が執り行われます。 この涼殿祭では、出雲国造が踏み歩かれた「真菰(まこも)」を競って手に取る風習があります。 真菰(まこも) を、競って持ち帰る理由を詳しく解説し[…]

正門20230328

 

出雲大社・夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)

出雲大社・夏越の大祓は、心身を祓い清め・生命力を清新に蘇えらせることで、夏場の無病息災を祈願する神事です。

そして「茅輪」をくぐるわけとは?

紹介記事

出雲大社では、毎年6月30日に「夏越しの大祓 (なごしのおおはらえ)」という、無病息災を祈る神事が執り行われます。 そして、出雲大社の境内数か所に、大きな茅輪が設置されます。 でも、なぜ「夏越しの大祓」という無病息災を祈る神事に[…]

茅輪くぐり1_20220630

 

出雲大社 11月(祭事・祭典)

 

出雲大社・神在祭(かみありさい)

旧暦の10月10日、全国の八百万の神々は、稲佐の浜にお集まるになり出雲大社に向かわれます。

そして、出雲大社では「神在祭」が執り行われ、神議り(かみはかり)という人々の縁結び・来年の収穫などが話し合われます。

紹介記事

2025年(令和7年)に出雲大社への御参拝! いつ行くのがいいのか? を解説していきます。 わたしなら、やっぱり出雲大社に全国の神様が集合される「神在月・かみありづき」に行くことをおすすめします。 毎年、神在月の日程は替わるので[…]

正門20230416(神在祭)

 

出雲大社・縁結大祭(えんむすびたいさい)

出雲大社・縁結大祭とは「良縁をはじめ様々な幸せなご縁」を祈願する御祈祷です。

そのため、縁結大祭のご参列には、出雲大社HPにてご案内後に ”お申込みが必要” になります。

紹介記事

旧暦10月15日・17日に行われる出雲大社の縁結大祭(えんむすびたいさい)ついて、申込み方法などを詳しく解説していきます。 縁結大祭のご参列には、”事前にお申込みが必要” になるので、申込み方法を知らないと参加することができません。 […]

正門20230416(神在祭)

 

出雲大社・献穀祭(けんこくさい)

出雲大社・献穀祭は、秋の実りを喜び・秋の実りに感謝する祭事です。

毎年2月に「五穀豊穣を祈願する」祈穀祭(きこくさい)がご奉仕され、毎年11月26日に「秋の実りに感謝する」祭事が、献穀祭(けんこくさい)になります。

紹介記事

出雲大社では 毎年11月23日に、秋の実りを喜び・秋の実りに感謝する祭事「献穀祭・けんこくさい 」が執り行われます。 というのも「献穀祭・けんこくさい 」は、出雲大社・三大祭の一つとされる重要な祭事になります。 その重要な祭事「[…]

正門10_20230715

 

出雲大社の祭事・祭典について、ご紹介記事を纏めてみました。

是非、ご参考にお願いします。

 

【紹介記事】 出雲大社 いつ行くのがいい? 神在月・神在祭は特別なわけとは

【紹介記事】 お守りは何種類あるの? おすすめ(人気)や受付時間・返納(まとめ)

【紹介記事】 御朱印はお気持ちとは? 場所や種類・時間・値段など(まとめ)

【紹介記事】 参拝方法はなぜ四拍手? 一般的な作法と異なるわけとは

【紹介記事】 砂が交換できる場所とは? 玄関やマンションなどのつかい方(まとめ)

【紹介記事】 無料駐車場 おすすめは? 混雑状況・予約・車中泊など(まとめ)