出雲大社の参道はなぜ「下り坂」なのか?神秘の「下り参道」に秘められた歴史と意味とは

神社といえば、山の中腹や高台にあり、上り坂の参道を歩いて本殿にたどり着くのが一般的です。 ところが、出雲大社はそれとは逆で、参道が下り坂になっているという珍しい構造を持っています。 このような「下り参道(くだりさんどう)」は、日本全国でも非常に数が少なく、全国に約10社ほどしか存在しないといわれてい […]

出雲大社の祭事・祭典 2025! ご紹介記事(まとめ)

出雲大社の祭事・祭典! ご紹介記事を纏めてみました。 是非、ご参考にお願いします。   出雲大社 1月(祭事・祭典)   出雲大社・福神祭(ふくじんさい) 出雲大社・福神祭は、旧暦の元旦に、新年の清新なる福縁と一層の無病息災を祈願する祭事として執り行われます。 でも「夜通しお籠も […]

出雲大社に一番近い旅館『ますや旅館』は、とっても便利!

出雲大社から一番近い旅館の『ますや旅館』さんは、出雲大社(四の鳥居)まで徒歩6分! ますや旅館 「ますや旅館」さんは、江戸時代後期より営業し、明治の頃からは 出雲大社の御師(神社の信仰を集める役割)をされている老舗の旅館です。 何と言っても、出雲大社の境内への入り口となる「四の鳥居(銅の鳥居)」まで […]

出雲大社のお守りは通販(郵送)で授与可能!申し込み方法や古札の返納方法を解説

「出雲大社へ行きたいけど、遠くてなかなか行けない…」そんな方に朗報です! 島根県出雲市に鎮座する出雲大社では、遠方にお住まいの方や参拝が難しい方のために、お守りや御札(おふだ)などの授与品を郵送(通信頒布)で授与してもらうことができます。 本記事では、出雲大社のお守りを通販(郵送)で申し込む方法や、 […]

日本中の神々が出雲大社で行う『神議り(かむはかり・かみはかり)』って何?

神議り(かむはかり)とは、毎年旧暦の10月に日本各地の神様が、一斉に出雲大社(島根県出雲市)に集まり、主に縁結びについて話し合いをする会議のことです。 出雲大社 神議り(かむはかり・かみはかり) 出雲大社は、日本の国内にある神社の中でも特に歴史が古く、全国にある神社の総本社とされています。 神社の中 […]

出雲大社のお土産(お福分け)に!

出雲大社の周辺には、近くのお土産屋さんや、神門通りには様々なお店があります。 お土産の種類(お福分け)は、老舗店などの和菓子をはじめ、高級品(勾玉など)、こだわりの食品、雑貨、ワインや日本酒の酒類など多岐にわたります。 女子うけする手ごろなお土産として「ぜんざい」や「うさぎのストラップ」など、おすす […]

出雲大社の絵馬に種類はある?由来・正しい書き方・授与場所まで徹底解説!

出雲大社を訪れたら、ぜひ体験していただきたいのが「絵馬奉納」。 出雲大社は「縁結びの聖地」としても有名で、境内には多くの絵馬が並び、人々の願いが込められています。 本記事では、出雲大社の絵馬の種類、由来、書き方、授与場所や通販情報まで詳しく解説します。 絵馬とは?意外と知らないその由来と意味 絵馬の […]

出雲大社の全体図(境内図・境外図・地図・マップなど詳細)が知りたい!

(出典:出雲大社 公式ホームページ) 出雲大社は、見るべきところが目白押しです。 出雲大社の全体図を把握して、自分の行きたい場所を確認してから参拝したいものです。 出雲大社の全体図について 出雲大社の地元、大社町民の私たちが調べてみました。 ご参考になれば幸いです。 出雲大社の全体図 出雲大社に行き […]

出雲大社・夜神楽特別祈祷!「出雲の日ウィーク 2024」に特別企画を開催!

(出典:出雲観光ガイド 出雲の日・夜神楽特別祈祷) 毎年、神在祭のときにご奉仕される「夜神楽祈祷」について、1月26日の「出雲の日」を記念して特別にお仕えいただけます。 この特別な機会に、幸せのご縁を結ぶ御祈願のおまつり「夜神楽特別祈祷」にお参りされては如何でしょうか。 出雲大社・夜神楽特別祈祷(よ […]

出雲大社に祀られた「馬と牛」の銅像、その深い意味とは?

出雲大社の境内を歩いていると、四の鳥居(銅の鳥居)をくぐった左手に、ひときわ目を引く銅像を見かけます。 それは「馬と牛」の銅像。 この銅像がどうして出雲大社に祀られているのか、気になったことはありませんか? 今回は、地元大社町民の私が仲間と一緒にその歴史的背景や、なぜ「馬と牛」が出雲大社で大切にされ […]

【出雲大社 参拝完全ガイド】参拝ルートはなぜ右回り?順路やマナーを徹底解説!

出雲大社には年間600万人もの参拝者が訪れます。 その中でも意外と知られていないのが、正しい「参拝ルート」や「参拝マナー」。 特に出雲大社では御本殿を中心に“右回り(反時計回り)”に巡ることが推奨されています。 この記事では、その理由や参拝順序、各スポットの意味を地元・大社町の視点からわかりやすく解 […]

出雲大社の砂交換とは?方法・場所・使い方を徹底解説!

出雲大社で「砂の交換」ができるって知ってますか? 出雲大社では、「稲佐の浜」で採取した砂を、境内の「素鵞の社(そがのやしろ)」で交換する風習があります。 これは、出雲大社に古くから伝わる「お清めの砂」の風習で、参拝者が神聖な砂を持ち帰り、お守りや厄除けとして使う文化です。 初めて聞いた方には少し不思 […]