【2025年】出雲大社の祈穀祭(きこくさい)!今年一年の五穀豊穣を祈願する祭事です

出雲大社では 毎年2月17日に執り行われる、今年一年の五穀豊穣を祈願する祭事「祈穀祭・きこくさい」について、わかりやすく説明していきます。

「祈穀祭・きこくさい」は、出雲大社・三大祭の一つとされる重要な祭事です。

その重要な祭事「祈穀祭」に参加しようと思っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。。

出雲大社 祈穀祭(きこくさい)

出雲大社「祈穀祭・きこくさい」は、今年一年の五穀豊穣を祈願する祭事です。

毎年11月に「献穀祭・けんこくさい」がご奉仕され、献穀祭は、その年の秋の実りに感謝する祭事として執り行われます。

2月の「祈穀祭」は一年の五穀豊穣を祈願し、11月の「献穀祭」では秋の実りに感謝する祭事として、それぞれご奉仕されます。

そして、毎年2月17日に、今年一年の五穀豊穣を祈願する祭事として「祈穀祭」が執り行われています。

正門20230528

(画像:出雲大社・正門)

出雲大社の祭事では「大祭式・中祭式・小祭式」に分類されます。

毎年2月にご奉仕される「祈穀祭」は、大祭礼(5月)・献穀祭(11月)と並ぶ、出雲大社の三大祭とされる重儀に位置づけられます。

「祈穀祭・きこくさい」では、

御本殿の御扉(みとびら) が開かれ、御神座(ごしんざ)の前には多くのお供え物が供されて、秋の豊かな実りを祈願する祝詞が奏上されます。

祈穀祭を終えると、出雲地方では農作業の準備がはじまり、実りの季節では新穀が御本殿へとお供えされています。

 

スポンサーリンク

出雲大社・祈穀祭 2025

2025年(令和7年)の出雲大社・祈穀祭は、

「2025年(令和7年) 2月17日(月) 10時」より執り行われます。

出雲大社 公式HP(令和7年 祭日表)にてご案内されてますよ。

是非、ご確認ください。

 

出雲大社・祈穀祭(まとめ)

出雲大社の祈穀祭は、今年一年の五穀豊穣を祈願する祭事です。

2月の「祈穀祭」は一年の五穀豊穣を祈願し、11月の「献穀祭」では秋の実りに感謝する祭事になります。

祈穀祭は、 大祭礼(5月)・献穀祭(11月)と並ぶ「出雲大社の三大祭」とされる重儀に位置づけられ、今年一年の五穀豊穣を祈願されます。

そして 祈穀祭を終えると、出雲地方では農作業の準備がはじまります。

ご参考になれば幸いです。

 

出雲大社の祭事・祭典は、こちらの記事をご参考にお願いします。

【紹介記事】 出雲大社の祭事・祭典! ご紹介記事を纏めてみました

 

出雲大社(いずもおおやしろ)

住所:島根県出雲市大社町杵築東195

電話番号:0853-53-3100

公式ホームページ:http://www.izumooyashiro.or.jp/

 

 

【紹介記事】 出雲大社 いつ行くのがいい? 神在月・神在祭は特別なわけとは

【紹介記事】 お守りは何種類あるの? おすすめ(人気)や受付時間・返納(まとめ)

【紹介記事】 御朱印はお気持ちとは? 場所や種類・時間・値段など(まとめ)

【紹介記事】 参拝方法はなぜ四拍手? 一般的な作法と異なるわけとは

【紹介記事】 砂が交換できる場所とは? 玄関やマンションなどのつかい方(まとめ)

【紹介記事】 無料駐車場 おすすめは? 混雑状況・予約・車中泊など(まとめ)